
■和室(親世帯)
親世帯の住む1F部分の最大のこだわりの場所がこの和室です。
茶道を趣味としてやっている大奥様のために、8畳の和室にひと工夫をしました。
畳の一部分を取り外すと、釜を入れる炉があり、和室から繋がる広縁には水屋を造作。
お茶の準備や片付けをする場所ですが、とてもお洒落にできました。




■2つのシステムキッチン
1Fの親世帯キッチンはガス、2Fの子世帯はIH仕様。
使い手により好みがあるので、お互いに使い易い方式を選択しました。
1Fは将来IHに変更してもいいように予めIH用の電気配線も準備しておきました。
また、コンロ前は通常の場合壁ができますが、あえて耐熱ガラスを採用し、開放感を出す演出をしました。

■リビングは拡張します!
22畳もあるLDKは大変ゆとりがあり、家具が入っても全く狭くは感じません。ちょうど良いくつろぎのスペースを実現しました。
また、南側の全面開放型の窓側(下で紹介)を開けるとウッドデッキに繋がります。

■ウッドデッキで開放さアップ
リビングから繋がるウッドデッキは、全面開放型の窓がとても使い易く、部屋一面がすべて開放できます。
これが最高に気持ちがいいんです。

■お掃除簡単!
部屋や廊下の壁に設置したホースの差込口に専用のホースを取り付ければ、家自体が掃除機になる様な仕組みであるセントラルクリーナーを設置。
1F洗面所の床下の本体に全てのゴミが集まり、簡単に捨てることができるようになっています。
このセントラルクリーナーは、前に住んでいた家で重宝していたので、今回の新築の際にも新型モデルを施工しました。
弊社のお客様では、初めての試みでしたが、実際使用してみるとかなり便利でしたので驚きました。

■ワインセラー風な納戸
この納戸の壁紙はとてもいい雰囲気を出しています。
こんなワインセラーのような壁紙が納戸なんて、いい意味でちょっともったいない・・・と思ってしまいます。

■屋根裏部屋は秘密の書斎
図面上では、小屋裏収納で納戸として作られた部屋でしたが、できあがってみれば入り口にはドアも付けた屋根裏部屋が完成しました。壁に取り付けた棚を机にして、ちょっとした秘密の書斎です。
2FLDKの天井を一部吹き抜けにしたため、2つ並んだ窓を開ければ、キッチン、リビングにいる若奥様と会話もできます。秘密だけれど繋がっている屋根裏部屋です。

■雨水貯水システム
雨樋と繋がっているホースを伝わって雨水がこのタンクに貯水されます。
溜まった雨水は花に水をやる時に使うようにしています。
この設備も施主様のご要望により設置致しました。

■よろしく!
バイクワークスペース!
玄関横には、若夫婦共通の趣味であるオートバイと自転車のための専用ガレージを造りました。
実はこのスペースが施主様いちばんのこだわりだったかもしれません。ここで部品製作から重整備までこなせるように、各種工作機械やリフト、可動式チェーンブロックまで備え、その雰囲気はガレージというより「ワークショップ」。イメージをカタチにするための工房なのです。

